グレートメカニック誌別冊シリーズの第三弾、今回は主に劇場版に登場した機体を中心に個々のメカデザインとそこから生じる世界設定について解説されています。
むろん単体で十分成立する内容ですが、既刊の二冊を併読すればよりいっそう理解が深まる事と思います。かくいう自分も、本棚から引っ張り出してしばらく読みふけってしまった…
ガンダム各機はじめモビルスーツの設定画は既に模型誌などの出版媒体や公式サイトなどで発表されたものが殆どですけれど、こうして一冊にまとめられればなにかと便利なものです。劇場では動きが速すぎてなにが映っていたんだか追いかけ切れずにいたガンダムサバーニャやハルートの決戦仕様の装備・展開ギミックも十分に堪能できます。思えばTVシリーズやってたころには成形色変えや外伝登場機体まで立体化が成されていたので、この辺の製品化にも期待していたものですけれど…
劇場版の艦船関係デザイン画は本書が初公開かと思われます。ナイル級戦艦を始めとして二期に登場したアロウズ巡洋艦を改装した連邦軍主力のヴォルガ級巡洋艦、一期の頃から長らく使われ続けるヴァージニア級輸送艦がベースに用いられたソルブレイブスの母艦である試験特務艦アルトリウスなど、この部分だけを見てもダブルオー世界の技術革新を概観出来るのはちょっと面白い。合計6人ものスタッフが関わったメカデザイナー陣と、監督や脚本それぞれの立場の連携がうまく取れていることで濃密な映像、掘り下げに耐え得る設定が構築できる訳です。
でも、本書の一番の売りはまだ未完成の段階、叩き台であるところのラフデザイン集が多数収録されているところでしょう。企画スタート時に行われたコンペディション用のデザインは個々のデザイナーが制約なくオリジナルな「ガンダム」を描画していて興味深いものです。特に福地仁氏と寺岡賢司氏によるものは、ここから「ガンダム」要素を抜き取ったものがフラッグやティエレンとなって、更にそのデザインに「00のガンダム」要素を加えてマスラオやアヘッド、更にはブレイブやサキブレといった後々のMSに回収されるラインが見て取れます。決して「没」デザインではないのですね。柳瀬敬之氏デザインのガンダムラジエルとかですね。
そうは言っても陽の目を見なかったアイデアだって幾つも有り、ガンダムエクシア1.5などはアバランチやリペアIIとも異なるパワーアップを施された形状で腕に覚えのある方ならば、プラモで再現することも可能でしょう。一期スタート後から劇場版直前にまで描かれたデザイン画には、拾い上げられそうなアイデアが幾つも見受けられます。太ましいジンクスやトゲトゲしいダブルオーライザー、人型に変形するガデラーザなど、ラフな描線なればこそ、想像と妄想の源には実に相応しい。昔のロボットアニメのムック本にはこういうものがよく掲載されていて、世の模型少年を突発的に店頭に走らせたものです…
いまは設定管理の面でいろいろ大変なんだろうなと思うのは、掲載されたそれぞれのラフ画にすべて「決定稿が成立するまでのプロセスの一環であり、様々な意見が反映されています」というような一種の断り書きが洩れなく記されていることで、「公式」化されてないデータが独り歩きするのは宜しくないのでしょうね。監督インタビューでもダブルオークアンタの戦闘能力に関する言質(プラモデルの取説に記述されたもの)に対して若干触れられています。
これまでの2冊を読んできた方なら自明かと思われますが、このシリーズ一番の読みどころは実はイラストよりも活字です。今回もまたデザイナー初めスタッフインタビューが実に面白い。それぞれどんな事を考えそれをどう反映させ、すり合わせてひとつの作品を作っていく過程は決して言葉に出せる事だけではないのでしょうが、それでもひとつの仕事を果たしたメンバーがそれを実に楽しそうに語る様は、読んでいてとても楽しいことです。
欲を言えばグレメカ本誌に掲載されてたデザイナーによる量産メカ対談を再掲してほしかったかな。あれ読むと運用方法の演出など、内容理解が深まりそうな記事だったのですが。
クライマックスで心象風景的に連続投影されたELSの記憶イメージも、元絵が収録されています。劇場版公開当時はガンダムらしくないストーリーであるとして拒絶する向きも確かにあったのですが、個人的には実にSFしていて、大変好みであります。せっかく綿密に創り上げられた世界設定なのですから、この先もまだなにか用いられてほしいなーと、
具体的にはジンクスIVとリアルドタンクが商品化出来るようなコンテンツが生まれないかなーと、
…ムリか。