「館長庵野秀明 特撮博物館」

お盆休みに出掛けてきました、東京都現代美術館で開催されているミニチュア中心の特撮美術展。模型的な空間を存分に堪能できる場所でした。

例年ですと東京都現代美術館スタジオジブリのアニメ美術などを中心としたイベントやってる時期ですけれど、今回はジブリつながりでは「巨神兵」をシンボル的なキャラクターに据えつつ、展示内容としてはミニチュアやスーツなどの撮影道具や様々なアイデアを駆使した撮影技法の紹介など、広く日本の特撮技術全般を魅せるというなかなかに力の入った展覧会です。


実際の撮影に使用された貴重な展示物が山盛りとはいえ、会場内ほとんどの場所が撮影不可。唯一許可されたスペースはこれまで様々な作品で使用された建築物のミニチュアを集めて構成された、模擬的な市街地撮影セットだけなのです…


もちろんこれはこれで、面白いもんであります。ミニチュアセットのなかにも通路が設けられているのでちょっとした撮影スタッフ気分に浸ったりウルトラQの「1/8計画」っぽかったり。


日常の中に「戦争」が飛び込んでくる脅威はむかしから特撮に学べるところであったり、


むしろ「日常」そのものを再構築する作業に本物のプロフェッショナルの技を感じ取ったりです。実物と見まごう壁や電柱の汚れもひとたび裏側を覗けば空虚な現実がほの見えるのも特撮ならではの感慨でしょうか。フルCGではこうは行かない、ミニチュア特撮ならではか。


「内引きセット」と呼ばれる縮尺の異なるミニチュアで遠近法を強調した、屋内からのカメラ視点を設定できるコーナーもありました。これはちょっと面白い企画でご家族友人同士で訪れた方は窓の向こうに立って記念写真とかとれます。小道具を工夫したら「かぶりもの男東京に現る」や「巨大ねんどろいどの襲撃」を撮影できるかも知れません。

※ホントにそんなことしたら係員の方に怒られるかもしれませんので、うかつに実行せんでくだされ。


室内のインテリアもすごく凝ったもので、映像の中でぶっ飛ばされるのが勿体ないレベルの痛さ加減だ。うん、まあ、こんな部屋に住んでるヤツはきっとゴニョゴニョ…


というわけで、撮影出来たのは精々こんなもんです。


屋外には帰ってきたウルトラマンの「プリズ魔」をモチーフにしたとおぼしきオブジェが…ってそのときは会場歩いた直後のハイテンションで撮ってきたけど、よく見たらこれちっともプリズ魔じゃねーわよ。ううう…


さすがにこの体たらくでレポートと名乗るわけにもイカンので、


ここから先は会場で購入した図録からスキャンしつつ、いくつかの展示品について何事か書いてみようと思います。この先同展を訪れようと計画されている方の参考になれば良いかと…


航空機が重々しく、且つ自由に空を舞うのはミニチュア特撮の華と言えるかもしれません。「妖星ゴラス」に登場したJX-1隼号を始めとする貴重な撮影用ミニチュアの数々を間近に見られる特撮ファンにはもー辛抱たまらん空間です。同じくゴラスからはジェットビートルの原型となった国連VTOL機のデザイン画が展示されていました。オリジナルはこんなイメージ(実際に製作された物とは若干異なる)で、会場内で「ウルトラマンのビートルだと思って歓声を上げ、直後に別物だと気づいて不可解な顔をする小学生のお子さん」を目撃して胸熱。少年よ、ここが冥府魔道の入口だ(笑)

宇宙大戦争」の戦闘ロケットはすごくウルトラマンなカラーリングでした。以前オールナイトで見たフィルムは焼けが酷くてこんな色だとは気がつかなかった。様々なものが布石となって後々の発展につながるデザインや世界観を構築しているのだな〜と、思わされた次第。


和製スターウォーズと(かなりの揶揄をこめて)呼ばれたりする「惑星大戦争」版の宇宙防衛艦轟天。この画像では判りませんが細部のデコレーションに市販のプラモデルパーツが使われていました。ブリッジ周辺にミニスケールのシャーマン戦車キャタピラが貼られているのですが、同時に展示されてるデザイン原画には存在しない、いかにもスターウォーズの影響で急遽作りました的な処理が今となっては微笑ましくも見えたり。本家の海底軍艦と比べて立体化の少ない惑星大戦争版の轟天ですけど、これはこれでカッコエエなー。


この辺は超メジャーで資料も多く立体化の機会にも恵まれているので特に解説とかいらないグループ。バッカスIII世だって超メジャーじゃないですかやだー!


真面目な話をすると展示物の中には今回の開催に合わせて補修・復元作業を行っている物が多く含まれています。そもそもこのイベントが開催されたきっかけが、現在急速に失われつつあるこれら貴重な物品をこの先どう保存していくのかという危機感であって、実際マットジャイロの破損と修復は開催初日に間に合わない程であったことを考えてもいささか暗い気分にもなります。常設展示する博物館もそう簡単には実現できないことで、だからこそ今回の企画のタイトル名が最初の一歩としての「博物館」なのだと図録の解説にはありましたが…


そんな気持ちになったのは展示物でも目玉のひとつ、「メカゴジラの逆襲」で使用されたスーツがかなり傷んでいた為でもあります。会場内にいくつかあったスーツの内でも唯一昭和の時代に使用されたものが現在でもなお展示するに足るグレードを保ってることを讃えるべきかも知れませんが下半身、特に背中側のダメージはさすがに悲しくなるものでした。当時あの硬質感をラテックスで出していたことには、それはもう拍手喝采であるにせよ。


そんな気分も84年版「ゴジラ」に登場のハイパワーレーザービーム車見たら全部吹っ飛んじゃうんですけどね!オタクって簡単な生き物ですね!!

「VSビオランテ」以降のパラボラ兵器が多かれ少なかれ66年版メーサー車の影響を受けているのに対してこのハイパワーレーザービーム車はまったくオリジナルの独特なスタイルであり、しかも「兵器というより建設機械のように見える」メーサー車の雰囲気は実に色濃く身に纏っているああなんでこれ全然人気ないんだよ!もっと評価されるべきだよ!!とゆー存在なのです。せめて食玩で出てりゃなー。

本編ではほとんどシルエットのみの登場なので、人気が出ないのも仕方ないんだが…


怪獣総進撃」のムーンライトSY-3は素直に格好いいものです。ウィキの記述なんかにはサンダーバード1号とウルトラホークをたして生まれた…なんて書いてあるけど、それだけでは絶対に生まれないラインを備えていますね。垂直打ち上げ姿勢でも水平巡航姿勢でも他に類を見ない本機に特有、独特のシルエットです。いやニューノーチラス号ってありますけどね。


独特といえばZAT機は外せません(笑)「ウルトラマンタロウ」からはスカイホエールとコンドル1号の二機が展示されていました。どちらかと言えばキワモノ扱いされることのほうが多いタロウの機体ですけれど、(会場内の照明加減も有りましょうが)非常に繊細な光沢を見せる美しいメタリックカラーで塗られたミニチュアは本編映像からも感じ取れない魅力に溢れていました。実にこれが今回いちばんの収穫であるいやマジで。百聞は一見に如かず、正に、正に。


会場内にはミニチュアばかりではなく(そしてミニチュアもマイナーなものばかりではなく)デザイン画やイラストも数多く展示されています。成田亨画伯はこれまで何度も展覧会が開かれて来た美術館と相性が良いアーティストですが、今回テーマを幅広く「特撮」に据えたことでいわゆるアーティステイックなものばかりではなくもっと懐の広い、度量の幅があるイベントになっているのだと…


だってレッドマンとかグリーンマンとかあるのよ?あまりの懐の広さに腹筋が鍛えられすぎるよ!?


建築物の展示スペースには「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」で製作された渋谷パンテオン東急文化会館)の精巧なミニチュアがありました。いまでは解体された建物で、跡地には今年渋谷ヒカリエがオープンしてますね。私見的な話をすると平成ガメラシリーズ第一作「ガメラVSギャオス」を見た頃って渋谷に通って毎日この建物の横を通ってましてね…としばしノスタルジアにふける。製作当時の社会や世相が記録されているのも特撮の機能のひとつで、同時代に作られた一般のTVドラマや映画に比べて視聴鑑賞出来る機会が圧倒的に多いのです。低予算な番組の方がロケやタイアップが盛んなのは皮肉なものかも知れませんが(w;



東宝特美の倉庫を模した展示ゾーンはまさに現場の雰囲気満点でナイス!無造作に置かれたブツが「世界大戦争」で使用したC-130だったり「南海の大決闘」のヨットだったりでクラクラしながら歩いてふと目を上げると頭上の棚にはスーパーX2がほんとにその、


ひょいっと


しまいこんであったりして目の得だ。全然書ききれないことばかりで貧弱なレポート文ですけれど、それほどまでに数多くの物品が展示され、特撮史上に名を残す個人や様々な撮影技法を解説するスペースなど枚挙にいとまがないことをどうかご理解ください。「宇宙怪獣ガメラ」新規撮影パートで使用された飛行ガメラのミニチュアを見て自分がどれほど驚愕したかはとても文章にならんわー


最後に「巨神兵東京に現る」について。10分に満たない短編映画でしたが、ひとが特撮に求めるものってこういうことなんだなーと、ある種のエッセンスを凝縮したような内容でした。撮影当時のメイキングフィルムも上映されていて、これが実に面白い(尺も15分で本編より長いw)CGを使わずアナログな技術で製作されているのですが、アナログすなわち古いではなく、ビルの破壊シーンひとつでも新しい技法、見たことのない映像を求める貪欲な精神には感服します。撮影時にファインダーを覗きこむ樋口監督の真剣なまなざしと、OKが出れば一転して子供のように破顔するそのギャップもまたよし。


前田昌宏、竹谷隆之両氏の手を経て具現化された巨神兵は大迫力で会場限定販売の原型レプリカやリボルテックが既に完売なのもわかります(現在は受注販売となっています)。筋肉質に痩せこけた異形の姿は飢えた鬼のように見え、考えてみれば原作コミックではオーマはナウシカのガキだったもんなあと妙に納得した。


そんな巨神兵ですが、実はブルーマンの力で動いています。


うん、あれだな、文楽協会はナウシカをプロデュースすべきだ。きっと関西方面でも大人気間違いなしだ。などと社会風刺に塗れつつこの辺で。夏休みのこの時期は親子連れなどで混雑していますが、公開期間は10/8までとまだまだ先は長いので是非多くの方、遠方の方々にも足を運んでもらいたい。そんなふうにさえ感じるイベントでした。日本人よ、ア○ェンジャーズばっかり見てる場合じゃないぜ。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ


<おまけ>

会場でお土産に回してきた限定ガチャフィギュアを眺めてたらいろいろ面白かったので追加的に。

3タイプ×2カラーあるうちの「巨神兵現る」カラー彩色版です。畜光版でなくてラッキーでした。そっちはレアカラーらしいんですけどね。


巨神兵の巨大感を演出するために、近景(鳥居)と遠景(ビル群)の3つの異なるスケールの景色をひとつに納めたタイプのヴィネット。広大な空間を圧縮した立体絵画である」と解説されたパースモデル。これだけでも十分ユニークな造形物なのですが…


アオリを強調すると一層迫力の増した構図になります。


画角を稼ぐために台座の上にセットを組むのは特撮の基本だって会場で学びましたもので。


見慣れた日常の向こう側に「なにか」が姿を現して…


非日常にピントが合う。おお、実相時昭雄作品みたいだ!←おこがましいにも程がある。


鳥居と背景が別パーツだったので遊んでみました。種を明かすと他愛ないんだけれど、そんなちょっとしたアイデアからいろいろ生まれてくるわけですね。むかしはコミックボンボンとかでこんなような簡単な特殊撮影を紹介するのページがあったよね…

ちなみにこのガチャ会場限定品なんですけど、これ回すだけだったら入場料払わなくてもミュージアムショップに筐体置いてますよとこっそり(w


巨神兵も別パーツなので、お好みの信仰対象を神社にお祭りすることが出来るスグレモノでもあります。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ